血糖の正常値(基準値)と高い場合の原因と病気
カテゴリ:糖代謝
血糖とは
血糖は血液中のブドウ糖を指し、血糖値は糖尿病の診断指標になります。
血中にはブドウ糖が含まれており、膵臓より分泌されるインスリン(インシュリン)の働きによりエネルギーとして様々な臓器に取り込まれます。
もし血糖値が高い状態が継続すると、血管(細小血管)を傷つけたり、以下のような腎臓障害(糖尿病性腎症)や末梢神経障害などの合併症を引き起こします。
- 網膜症
- 腎症
- 神経障害
- 脳卒中
- 虚血性心疾患
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病には二種類の要因があり、膵臓に機能障害がありインスリンの分泌量が少ない場合と、インスリンは正常に分泌されていてもインスリンが効きにくい体質(インスリン抵抗性が高い)のために血糖値が上がり、糖尿病になる場合があります。
前者を「1型糖尿病」、後者を「2型糖尿病」と呼びます。
いずれも生活習慣に起因しますが、1型糖尿病は主に暴飲暴食、2型糖尿病は夜更かしや不規則な生活などによる睡眠不足が原因となります。
従って糖尿病がどちらのタイプかによって、対処方法が異なります。
1型糖尿病の治療
1型糖尿病の原因は、上述したように、膵臓のインスリンの分泌量が少ないために起こりますが、膵臓の障害が進行していると、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の多くが自己免疫疾患のために破壊されている場合が多く、破壊されたβ細胞は復活しないため、抜本的な治療方法は臓器移植以外なく、基本的にβ細胞の破壊の進行を抑えるための療法になります。
これは一般的には食事療法と運動療法になります。
カロリーを抑えた食事によりブドウ糖自体の摂取を抑え、更に運動によりエネルギーとして血中のブドウ糖を消費することで、血糖値を下げ、症状の進行を抑えます。
但し、腎症(クレアチンの値が高い場合)や、自律神経障害がある場合は、反って症状が悪化する場合があるため、医師に確認した上で自分に合った療法を実施する必要があります。
なお、糖尿病の初期段階(まだ多くのβ細胞が残っている状態)においては、インスリンを早めに投与することでβ細胞が休息を得、膵臓の機能が回復する事が分かっています。
また、インクレチン(incretin)と総称されるホルモン(GLP-1、GIP)を投与する事でβ細胞のインスリンの分泌を促し、血糖値を下げられる効果があることも分かっています。
2型糖尿病の治療
2型糖尿病はインスリンが効きにくいだけで、膵臓の機能障害ではない(β細胞が破壊されていない)ためインスリンの分泌量には問題はなく、早めに就寝し十分な睡眠を取ることでインスリンが効きやすい体質に変えられれば、糖尿病が改善する可能性があります。
正常値(基準値)
70?99 mg/dL
従って健康診断結果の血糖値は空腹時血糖です。
なお食後2時間血糖の正常値は 140 mg/dL 未満です。
また空腹時の血糖値が 126 mg/dL 以上、空腹時以外の血糖値が 200 mg/dL の場合は糖尿病が考えられます。
この検査で分かる病気
高い場合
- 糖尿病
低い場合
- 低血糖
公開日時: 2014年08月26日 21:55:12