HDLコレステロールの正常値(基準値)と低い場合の原因と病気
カテゴリ:血液脂質
HDLコレステロールとは
HDLコレステロールは高比重または高濃度のリポタンパク質であり、いわゆる善玉コレステロールです。
コレステロールとは?に記載のようにコレステロール自体は生命維持に必須の物質ですが、
2種類のコレステロールの内の1つであるHDLコレステロールは血管壁や細胞内に蓄積したコレステロールを取り除き、各臓器に運ぶことで動脈硬化を予防する働きをします。
つまりコレステロールの働きにより生じた弊害を解消する役割を担っています。
HDLコレステロールの働き
具体的には、体の各組織からコレステロールを収集し、肝臓や副腎、卵巣、精巣等にそれらを輸送します。
そして肝臓では輸送されてきたコレステロールを胆汁に変化させ胆汁を生成します。
また副腎や卵巣、精巣では、コレステロールをステロイド・ホルモン類の合成のために使用します。
従って、HDLコレステロールは血管中の脂質を含むコレステロールを運ぶため、結果としてプラークの蓄積による動脈硬化(脳梗塞や心筋梗塞等)を抑止するのです。
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールが正常範囲よりも低い症状を低HDLコレステロール血症と呼びます。
HDLコレステロールが低いと、血液中や血管壁に蓄積したコレステロール(プラーク)を肝臓などに輸送できず、結果として動脈硬化が起こり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。
低HDLの原因としては、喫煙、肥満、炭水化物の過剰摂取、運動不足、ストレスなどが挙げられます。
HDLコレステロールは多すぎてもいけない(高HDLコレステロール血症)
HDLコレステロールは善玉コレステロールなので多い分には問題なさそうですが、多すぎもよくありません。
HDLコレステロールが基準値よりも高い状態を、高HDLコレステロール血症と呼びます。
高HDLコレステロール血症は冠動脈疾患を引き起こす事が分かっています。
従って、コレステロールはLDLとHDLのそれぞれの数値ではなく、双方のバランス(比率)が重要になります。
LDL/HDL比(LH比)
LDLとHDLのバランスは動脈硬化比率(LDL/HDL比、またはLH比)として定義されており、2.3以下が望ましいとされています。
LH比の計算式は以下のとおりです。
LH比 = LDL ÷ HDL
LH比の計算機
LH比のガイドライン
LH比 | 血管内の状態 |
---|---|
1.5以下 | 健康的な状態 |
2.0以上 | 動脈硬化の疑いあり |
2.5以上 | 血栓ができている可能性あり |
測定方法
血液検査により、測定します。
なお、血液採取の直前に食事を取ると中性脂肪は空腹時よりも高くなりますが、HDL、LDLコレステロールの値についてはあまり影響はありません。
しかし、より正確な測定を行うためには、直前の食事は控え、水だけにしておくに越したことはありません。
※なお、水はある程度とらないと、採取の際に血液がドロドロになり採取しにくくなりますので、適度な摂取を心がけましょう。
正常値(基準値)
HDLコレステロールの正常範囲は以下となります。
40?99mg/dL
以下は脂質異常の基準です。この範囲を超える場合は脂質異常症になります。
脂質の種類 | 脂質異常のしきい値 | 該当する血症名 |
---|---|---|
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
LDLコレステロール | 120~139mg/dL | 境界域 高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪 | 150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
HDLコレステロールが正常範囲外の場合に気をつける病気
高い場合
- CETP欠損症
- 冠動脈疾患
- 家族性高Hulコレステロール血症(家族性高脂血症)
低い場合
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脳梗塞
公開日時: 2014年03月21日 22:23:44